横浜市西区役所の留学生ボランティアとして参加しました
Topics
12月10(火)に、横浜市西区役所の「留学生と一緒に歩いて 西区の魅力を再発見!」講座に
留学生ボランティアとして横浜デザイン学院の留学生が参加しました。
この講座は西区の色々な場所を地元の方と留学生と一緒に歩くことで、
普段気づかなかった西区の良さや面白さを知り、それを発信しようという企画です。
自己紹介をする留学生。ちょっと緊張していましたが・・・

まずは伊勢山皇大神宮。ここは留学生も初詣で行っている神社です。
この日は雅楽も聞かせていただき、玉串礼拝もさせていただきました。
手水の仕方なども日本人の方に丁寧に教えていただきました。

途中、「横浜道」についても教えていただきました。
幕末、横浜開港に際して、東海道と横浜港を結ぶために現在の横浜市西区と中区に造られた街道なのだそうです。
普段何気なく歩いている道にもこんな歴史があるのですね。

続いて記念湯。留学生たちは初めて銭湯を体験しました!この絵はペンキ絵ではなくタイル絵です。


午後は藤棚商店街にも行ってきました。
いつも通っている商店街も、地域の方や店の方とお話しすると、色々新しい発見があったようです。



最後に地域の皆さんとディスカッションやグループワークをしました。
色々な年代、職業経験の方と話すのはとても緊張したようです。留学生の視点で見た新しい西区の魅力とは?


一体どんな広報誌ができるのか、ご期待ください!
西区の皆さん、ボランティアの皆さん、区役所の皆さん、ありがとうございました!
留学生ボランティアとして横浜デザイン学院の留学生が参加しました。
この講座は西区の色々な場所を地元の方と留学生と一緒に歩くことで、
普段気づかなかった西区の良さや面白さを知り、それを発信しようという企画です。
自己紹介をする留学生。ちょっと緊張していましたが・・・
まずは伊勢山皇大神宮。ここは留学生も初詣で行っている神社です。
この日は雅楽も聞かせていただき、玉串礼拝もさせていただきました。
手水の仕方なども日本人の方に丁寧に教えていただきました。
途中、「横浜道」についても教えていただきました。
幕末、横浜開港に際して、東海道と横浜港を結ぶために現在の横浜市西区と中区に造られた街道なのだそうです。
普段何気なく歩いている道にもこんな歴史があるのですね。
続いて記念湯。留学生たちは初めて銭湯を体験しました!この絵はペンキ絵ではなくタイル絵です。
午後は藤棚商店街にも行ってきました。
いつも通っている商店街も、地域の方や店の方とお話しすると、色々新しい発見があったようです。
最後に地域の皆さんとディスカッションやグループワークをしました。
色々な年代、職業経験の方と話すのはとても緊張したようです。留学生の視点で見た新しい西区の魅力とは?
一体どんな広報誌ができるのか、ご期待ください!
西区の皆さん、ボランティアの皆さん、区役所の皆さん、ありがとうございました!