Follow us

ビジュアルデザイン分野

総合デザイン学科

そのひらめきが、新しい価値になる。 ビジュアルデザイン分野

昼間部2年制

サンプル画像

目指せる職業

・グラフィックデザイナー
・Webデザイナー
・DTPオペレーター
・エディトリアルデザイナー
・アートディレクター
・タイポグラファー
・パッケージデザイナー
・イラストレーター
・プロダクトデザイナー
・雑貨デザイナー
など

学べるコト

グラフィックデザイン
広告物を中心に出版物まで、さまざまなアイテムの制作に係わる幅広いビジュアルデザインに必要な知識や技法を、本学院の豊富な実習や産学連携プロジェクトから学びます。
ビジュアルデザイン在校生1
プロダクトデザイン
身近なモノ(スマホ・家具・家電・文具・雑貨・おもちゃ・商品パッケージなど)を美しく、使いやすく、楽しく、誰もが豊かな生活を送れることを、モノを通して実現することを学びます。
ビジュアルデザイン在校生2

学生作品

カリキュラム

Pick Up 01
産官学連携

実際の仕事の流れを学ぶために、多岐にわたり企業連携課題を実施。クリエイターや社会人として必要な基礎力を身につけます。クライアント(企業等)の要望と目的(ゴール)を共有するなど実践的な課題を行います。

グラフィックデザイン作品例
Pick Up 02
コンペティション

プロのデザイナーも参加するコンペティションに挑戦。日々の学びを生かしながら、柔軟なアイデア展開やブラッシュアップの工程など、クリエイティブワークを実践。受賞した時の達成感は、学生の大きな自信となります。

プロダクトデザイン作品例
アイデアディベロップメント
Webデザイン
グラフィック表現
モーショングラフィック
1年次
・アイデアデヴェロップメント
柔軟な考え方、アイデアの展開を学ぶ
・イラスト表現
平面構成など、画面構成の基礎を学ぶ
・Webリテラシー・基礎
ホームページが作れるように、構成やコードの基礎を学ぶ
・グラフィック表現A・B
テーマに沿ってデザインを制作
・デジタル実習基礎
アイデア展開やPCスキルを学ぶ
・デジタルメディア
映像編集ソフトやPCの基礎を学ぶ
・編集デザイン基礎
編集の基礎からブックデザインを学ぶ

2年次
・デザイナーのための現場力
実践に必要とされるノウハウを学ぶ
・グラフィックデザイン応用
配色の知識と実践、DTPに必要なスキルの習得
・グラフィックデザイン実習
企業連携課題など実際の『仕事』を経験
・デジタル実習応用 デザイン技法A・B
実践的なPCスキルの習得
・モーショングラフィック
映像編集ソフトを使い作品を制作
・Webデザイン実践
実践的なホームページやポートフォリオページを制作

サンプル画像

講師紹介

寺内有紀夫先生
寺内 有紀夫 先生【副学院長】
株式会社NECデザインへ入社後、オーディオ機器、携帯電話機、PCなどのデザイン、及び企画業務に携わり活躍。グッドデザイン賞、海外ではiFデザイン賞を受賞。多摩美術大学立体科プロダクトデザイン卒。

「人を知る」ことがデザインのスタート
「人を知る」ことは、その生活や価値観を知ることと、それらの人を通して社会の価値観や動向を知り、理解して課題を発見、そして提案することにつながります。個人の思いにとどまらず、このようなデザインの本質を基本に、皆さんが発信したいことを個性を生かしながら、伸ばしていきたいと思っています。
佐々木貴行先生
佐々木 貴行 先生
デザイン事務所・広告代理店・学校法人教員などを経て現職。
グラフィックデザイン・イラストレーション・絵画など、ジャンルにとらわれず表現。
『花火の夜に』でARTBOX絵本新人賞受賞
『えほんをよむ』“PSかわさき顕彰事業”受賞

自分の個性を探求
一人ひとりが持つ「個性」を根本的なところから考え、その個性にスキルだけではなく、クリエイターとしての心構えが備わるように、授業は企業課題など多くの実践を中心に学びます。
そのためには、基礎をしっかりとかため、実践の経験を積み、自分から提案ができるクリエイターになれるよう指導しています。

在校生の声 Voice

成長できるチャンスがいっぱい!

学園祭では実行委員として多くの人と関わり、コミュニケーションの大切さを実感。自分の考えをはっきり伝えられるようになりました。また、幅広い意見を取りまとめるなど、リーダーシップも身についたと感じています。

竹田 花さん(2024年 入学)
神奈川県立七里ガ浜高等学校 出身
ビジュアルデザイン在校生1

コンペティションで受賞!

授業の一環でプロのデザイナーも参加するコンペに挑み、受賞できたことは良い経験です。日頃からいろいろな先生にアドバイスをいただき、また仲間のアイデアを見ることもできるため、刺激になっています。

大井 理孝さん(2023年 入学)
静岡県立沼津工業高等学校 出身
ビジュアルデザイン在校生2
Voice

卒業生の声

サンプル画像
寺内有紀夫先生
株式会社包む デザイナー
千田 直樹 さん(2022年3月 卒業)

クラフト雑貨のデザインに興味があり、ショップに並ぶ商品は、どんな会社が作っているんだろうかと調べていく中で、現在の会社に出会いました。商品の裏にあった会社情報に問い合わせをして入社につながったのです。現在は、ラッピング商品や雑貨の企画販売を手がける部署で、主に100円ショップ向けの商品企画を担当しています。自分のアイデアがカタチになり、全国のショップに並ぶことはやりがいです。
在学時、平面や立体のジャンルを問わず、さまざまなデザインに触れてきたことは、とても役に立っています。僕がYDCを選んだのは、手に職をつけたいという希望から、必要なスキルをじっくり自分のペースで学びたいと思ったためです。実際、少人数制ゆえに先生は親身に話を聞いてくださり、質問しやすい雰囲気は想像以上でした。たくさんの思い出がありますが、特に楽しかったのは、産学連携プロジェクトで映画のポスターを作ったこと。映画の監督さんからお話を聞いたり、質問をしたり。デザイン以外にも、実務ならではの学びが得られた貴重な体験でした。2年間で大きく成長できたのは、コミュニケーション力だと感じています。モノづくりは人と必ず関わりますからね。リアルに意見を出し合い、実践できたことで、視野も大きく広がったと思っています。
社会に出て感じるのは、学生時代のいろいろな点が、後に線としてつながるということ。将来どんな仕事に就いたとしても、その時々の経験が無駄になることはありません。だから、やりたいことはとりあえずやってみる! 学生のうちに興味を広げておくと、未来や可能性も広がっていくはずです。