デザイン・マンガ・ファッションの三学科合同授業を行いました
TOPICS
今回総合デザイン科、マンガ科、ファッション科の3学科で合同授業を行いました。
内容はCCI国際綿花評議会さまなどが主催の「Tシャツ・プリント・デザイン・コンテスト2017」への作品応募。
5/10の「コットンの日」を盛り上げるためのものでコットンにふさわしい作品を募集している企画です。
本日は自分の作品についてどんなコンセプトで作ったのか発表し合い、デザインの先生方による講評会を行いました。

実は3学科での合同授業は横浜デザイン学院初めての試みです!
Tシャツデザインとは、ある意味デザインやマンガ、ファッションに共通しているテーマですが、やはり得意・不得意はあると思います。
しかし科を越えて自分のコンセプトをプレゼンすることで、学生達はお互いの発想力に驚くとともに、そのイメージの幅や、友人の輪も広がる合同授業になりました。

制作したイラスト一覧。それぞれの個性が出ています。
こちらのイラストはコンテストへ送りますが、学校内にも貼り出す予定です。

この中から優秀な5作品をデザインの先生たちでピックアップ。

まずはデザインすること、コンペに応募しチャレンジすることが大事ですね。
もし落ちてしまっても、どうして落ちたか原因を考えることがデザイン力に繋がっていきます。
今から応募結果が楽しみです!

【Tシャツ・プリント・デザイン・コンテスト2017】
http://www.cotton.or.jp/t-shirt-contest2017.html
CCI国際綿花評議会さまなどが主催されている特別企画。
コットンにふさわしい作品を募集しています。
内容はCCI国際綿花評議会さまなどが主催の「Tシャツ・プリント・デザイン・コンテスト2017」への作品応募。
5/10の「コットンの日」を盛り上げるためのものでコットンにふさわしい作品を募集している企画です。
本日は自分の作品についてどんなコンセプトで作ったのか発表し合い、デザインの先生方による講評会を行いました。
実は3学科での合同授業は横浜デザイン学院初めての試みです!
Tシャツデザインとは、ある意味デザインやマンガ、ファッションに共通しているテーマですが、やはり得意・不得意はあると思います。
しかし科を越えて自分のコンセプトをプレゼンすることで、学生達はお互いの発想力に驚くとともに、そのイメージの幅や、友人の輪も広がる合同授業になりました。
制作したイラスト一覧。それぞれの個性が出ています。
こちらのイラストはコンテストへ送りますが、学校内にも貼り出す予定です。
この中から優秀な5作品をデザインの先生たちでピックアップ。
まずはデザインすること、コンペに応募しチャレンジすることが大事ですね。
もし落ちてしまっても、どうして落ちたか原因を考えることがデザイン力に繋がっていきます。
今から応募結果が楽しみです!
【Tシャツ・プリント・デザイン・コンテスト2017】
http://www.cotton.or.jp/t-shirt-contest2017.html
CCI国際綿花評議会さまなどが主催されている特別企画。
コットンにふさわしい作品を募集しています。